神経は、脳と脊髄の中枢神経、脳と脊髄から身体中に張りめぐらされている末梢神経に大別されます。そして、末梢神経は、体性神経系と自律神経系に分類されます。
体性神経系は、脳からの指令が身体の各部へ伝えて身体を動かす「運動神経」、皮膚や筋肉、関節や各種感覚器からの情報を脳へ伝える「感覚神経」 に分かれます。これらは、いずれも意識にあがります。反対に、自律神経は読んで字のごとく自ら律し、無意識化で働き、人が生きていくために必要な循環・呼吸・消化・代謝・分泌・体温維持・排泄・生殖などをコントロールしています。
自律神経ですが、自律神経失調症や自律神経が乱れるなどとよく耳にされる方も多いと思います。また、更年期の女性をはじめとした実際に症状が現れている方も多数みられます。では、自律神経とはどういうものなのでしょうか。生体にとってなくてはならない自律神経は、交感神経と副交感神経で構成され、特徴としては交感神経は闘争モードに、副交感神経はリラックスモードに身体を調整します。例えば、心臓では交感神経の活動が高まると、心拍数が増え心臓の収縮する力が強まり、よりたくさんの血液を全身に送り身体を動かすことに適した状態にします。副交感神経が高まると心拍数は減ります。胃腸においては、トイレはやはり闘争モードよりリッラクスモードで存分に行えるよう、胃腸の壁の筋肉は副交感神が高まると収縮して糞便を押し出していきます。交感神経・副交感神経の両者が協調しあってバランス良く自律機能を調節しています。
全身の皮膚にある汗腺も自律神経によって調節されています(汗腺は交感神経のみの支配)。鍼灸を行ううえでツボの位置を決めるのですが、汗の分泌が手がかりになることがあります。ツボを探すために腕のツボの通り道を擦っていくと、ある部分が他の部分に比べると汗が多く分泌されていて、湿り気が感じられる場合があります。その部分は、交感神経が活発になっていて、一つの反応点としてとらえることができます。